カウンター カウンター
横田和彦写真 氏名:横田 和彦, ヨコタ カズヒコ, YOKOTA, Kazuhiko
役職:教授
住所:〒252-5258 or 252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
所属:青山学院大学 理工学部 機械創造工学科
Phone:042-759-6214
E-mail:yokota_at_me.aoyama.ac.jp ※_at_を@で置き換えて下さい.
居室:相模原キャンパス, J棟3階310号室(J310)
   ※J棟へのアクセス
略歴 1964年06月22日:兵庫県明石市生まれ
1983年03月31日:兵庫県立明石南高等学校卒業
1983年04月01日:東京大学理科 I 類入学
1988年03月31日:東京大学工学部航空工学科卒業
1988年04月01日:東京大学大学院 工学系研究科 航空工学専攻 修士課程 入学
1990年04月01日:東京大学大学院 工学系研究科 航空工学専攻 修士課程 修了
1990年03月31日:東京大学大学院 工学系研究科 航空工学専攻 博士課程 進学
1993年09月30日:東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 博士課程 修了
1993年09月30日:博士(工学), 航空宇宙工学
1993年10月01日:大阪大学 基礎工学部 機械工学科 助手
1997年04月01日:大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム人間系専攻 助手
2001年03月31日:大阪大学 基礎工学研究科 退職
2001年04月01日:名古屋工業大学 工学部 機械工学科 助教授
2003年04月01日:名古屋工業大学大学院 工学研究科 産業戦略工学専攻 助教授
2006年05月01日:博士後期課程研究指導資格取得
2007年04月01日:名古屋工業大学大学院 工学研究科 産業戦略工学専攻 准教授
2009年04月01日:名古屋工業大学大学院 工学研究科 機能工学専攻 教授
2010年03月31日:名古屋工業大学大学院 工学研究科 退職
2010年04月01日:青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 教授
現在に至る
現在の専門 ○航空宇宙工学(aeronautics and astronautics)
○航空宇宙原動機学(aeronautical and astronautical engines)
○航空宇宙推進学(aeronautical and astronautical propulsion)
○実験流体工学(experimental fluids engineering)
○数値流体工学(computational fluids engineering)
○理論流体工学(theoretical fluids engineering)
○高速空気力学(high speed aerodynamics)
○ターボ機械学(turbomachinery)
○流体機械学(fluids machinery)
○流体機器学(fluids devices)
希望共同研究 ○流体機械・流体機器の開発
○流体関連振動の解明と解析法・対策法等の開発
○混合・伝熱・洗浄等に関する促進技術の開発
○発電に関する研究
○粘性μポンプの開発
所有機器等 ○中型・小型低速風洞
○真空吸込式超音速風洞
○高速度カメラ
○コンパクトシュリーレン装置
○レーザシート
○熱線流速計
○圧力センサー
○レーザ変位センサー
○ANSYS
○Pointwise
○GridGen
○MatLab
○PIV解析コード
○FFT解析コード
外部資金
(科研費)
平成30(2018)年度〜令和2(2020)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)
課題番号:18K03936
課題名 :コアンダ効果を利用したジェットベクタリングに関する基礎的研究
役割分担:研究分担者[研究代表者:佐藤光太郎(工学院大学)]
平成27(2015)年度〜平成29(2017)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)
課題番号:15K05807
課題名 :シンセティックジェットによる姿勢・流動制御に関する研究
役割分担:研究分担者[研究代表者:佐藤光太郎(工学院大学)]
平成24(2012)年度〜平成26(2014)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)
課題番号:24560207
課題名 :シンセティックジェットの推力特性に関する研究
役割分担:研究分担者[研究代表者:佐藤光太郎(工学院大学)]
平成23(2011)年度〜平成25(2013)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)
課題番号:23560208
課題名 :柔軟シートフラッタを利用した風力発電のための基礎研究
役割分担:研究代表者
平成21(2009)年度〜平成23(2011)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)
課題番号:21560187
課題名 :シンセティックジェットを利用した高揚力装置開発のための基礎的研究
役割分担:研究分担者[研究代表者:佐藤光太郎(工学院大学)]
平成20(2008)年度〜平成22(2010)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)
課題番号:20560157
課題名 :ダクト中で上流支持された柔軟体の自励振動を利用した渦発生器に関する研究
役割分担:研究代表者
平成18(2006)年度〜平成19(2007)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)(2)
課題番号:18560178
課題名 :軸流型スパイラル粘性マイクロポンプの基礎的研究
役割分担:研究分担者[研究代表者:佐藤光太郎(工学院大学)]
平成16(2004)年度〜平成17(2005)年度 科学研究補助金 基盤研究(C)(2)
課題番号:16560144
課題名 :回転円柱を用いた多段式粘性圧縮マイクロポンプ開発のための基礎研究
役割分担:研究代表者
平成15(2003)年度〜平成16(2004)年度 科学研究補助金 基盤研究C(一般)(2)
課題番号:15560153
課題名 :粘性利用マイクロポンプ開発のための基礎的研究
役割分担:研究分担者[研究代表者:佐藤光太郎(工学院大学)]
平成12(2000)年度〜平成13(2001)年度 科学研究補助金 基盤研究(B)(2)
課題番号:12450075
課題名 :ロケット用超音速ノズル過渡運転時に生じる横方向推力の基礎研究
役割分担:研究分担者[研究代表者:辻本良信(阪大)]
平成10(1998)年度〜平成11(1999)年度 科学研究補助金 奨励研究(A)
課題番号:10750128
課題名 :超音速翼列のサージ点近傍に生じる流力不安定に関する研究
役割分担:研究代表者
平成8(1996)年度 科学研究補助金 奨励研究(A)
課題番号:08751062
課題名 :振動噴射と超音速混合の非定常特性に関する研究
役割分担:研究代表者
外部資金
(科研費以外)
平成20(2008)年度 トヨタ紡織株式会社
主題:エアーフィルタ形成過程における噴流の幅方向制御に関する研究
種目:奨学寄付金
平成20(2008)年度 トヨタ紡織株式会社
主題:繊維形成過程における溶融樹脂吐出部形状の空気力学的改善に関する研究
種目:共同研究
平成20(2008)年度 東邦ガス 株式会社
主題:液滴に関する研究
種目:受託研究
平成18(2006)年度 財団法人 豊田理化学研究所
主題:曲がり下流に円管群が設置された矩形断面流路内流れに関する基礎研究
種目:奨学寄付金
平成17(2005)年度 松下電器産業株式会社
主題:粘性ポンプに関する調査
種目:奨学寄付金
平成17(2005)年度 財団法人 豊田理化学研究所
主題:噴射・吸引機構を持つノズル開発のための基礎研究
種目:奨学寄付金
平成16(2004)年度 ランドマークプロダクツ株式会社
主題:万博の噴水に関する調査
種目:奨学寄付金
平成15(2003)年度 株式会社豊田自動織機
主題:エジェクター性能に関する調査
種目:奨学寄付金
平成14(2002)年度 株式会社豊田自動織機
主題:プレッシャーウェーブロータに関する調査
種目:奨学寄付金
平成14(2002)年度 日東学術振興財団
主題:デュアル・ベル・ノズルの停止時に発生する非定常流れ場と横推力に関する研究
種目:奨学寄付金
所属学会 日本航空宇宙学会, 日本機械学会, 日本ガスタービン学会
アメリカ航空宇宙学会(american institute of aeronautics and astronautics, AIAA),
アメリカ機械学会(american society of mechanical engineers, ASME)
社会活動 ・日本航空宇宙学会中部支部評議委員(2003~)
・日本機械学会論文校閲委員(2001, 2003, 2005, 2009)
・日本機械学会広報委員(2001〜2003)
・日本機械学会第87期流体工学部門講演会実行委員幹事(2008-2009)
・日本機械学会第87期流体工学部門技術委員会学術表彰wg幹事(2009)
研究成果 ・学術論文の投稿
・各学会, 研究会での講演発表
授業 学部2年後期:流体力学及び演習
学部2年通年:ラボワーク AI, AII
学部3年前期:粘性流体力学, 圧縮性流体力学, 流体機械
学部3年通年:機械創造工学輪講 I & II
学部3年通年:ラボワーク BI, BII
大学院:流体力学特論
学術論文(新しい順)
94: Donghyuk Kang, Koichi Nisibe, Kotaro Sato and Kazuhiko Yokota, Three-Dimensional Theoretical Study on Flow Characteristics of a Spiral-Channel Viscous Micropump, International Journal of Fluid Machinery and System, Vol. 12, No. 2, pp. 頁未定, 2019.4.
93: Donghyuk Kang, Satoshi Yamazaki, Shusaku Kagawa, Byungjin An, Motohiko Nohmi and Kazuhiko Yokota, Flow characteristics in a V-shaped region of a suction performance curve in a double-suction centrifugal pump, International Journal of Fluid Machinery and System, Vol. 12, No. 1, pp. 89-98, 2019.3.
92: Donghyuk Kang, Koichi Nisibe, Kotaro Sato and Kazuhiko Yokota, Two-Dimensional Theoretical Study on Flow Characteristics of a Spiral-Channel Viscous Micropump, International Journal of Fluid Machinery and System, Vol. 11, No. 4, pp. 373-386, 2018.3.
91: 姜東赫, 横田和彦, 佐藤光太郎, 同軸2円板間の回転円柱により誘起される旋回流の不安定性に関する研究, 日本機械学会論文集, 第83巻, 850号, pp. 1-17, 2017.6.
90: 姜東赫, 西部光一,横田和彦, 佐藤光太郎, 渦法によるシンセティックジェットの流動特性に関する研究, 日本機械学会論文集, 第82巻, 839号, pp. 1-12, 2016.6.
89: 姜東赫, 横田和彦, 佐藤光太郎, 鰭ポンプの性能特性に関する実験的研究, 日本機械学会論文集, 第82巻, 835号, pp.1-12, 2016.2.
88: 姜東赫, 横田和彦, 佐藤光太郎, エルボ流路に配置された回転円柱を用いた粘性マイクロポンプの特性, 日本機械学会論文集, 第81巻, 830号, pp. 1-14, 2015.9.
87: 姜東赫, 幡野信哉, 横田和彦, 香川修作, 能見基彦, キャビテーションサージ発生時の両吸込遠心ポンプの動特性の推定, ターボ機械, 第43巻, 第3号, pp. 170-176, 2015.3.
86: Donghyuk Kang, Kazuhiko Yokota, Kotaro Sato, Flagmill -A new power generator utilizing flexible sheet-, Vol. 10, No. 1, pp. 1-15, 2015.3.
85: Shinya Hatano, Donghyuk Kang, Shusaku Kagawa, Motohiko Nohmi and Kazuhiko Yokota, Study of Cavitation Instabilities in Double Suction Centrifugal Pump, International Journal of Fluid Machinery and Systems, Vol. 7, No. 8, pp. 94-100, 2014.8.
84: Donghyuk Kang and Kazuhiko Yokota, Analytical Study of Cavitation Surge in a Hydraulic System, ASME, Journal of Fluids Engineering, Vol. 136, No. 10, pp. 101103-101113, 2014.8.
83: Koichi NISHIBE, Tamio FUJIWARA, Hiroshi OHUE, Hideki TAKEZAWA, Kotaro SATO and Kazuhiko YOKOTA, Synthetic jet actuator using bubbles produced by electric discharge, Bulletin of the JSME, Journal of Fluid Science and Technology, Vol. 9(2014), No. 3, p. JFST0033.
82: Koichi NISHIBE, Yuki FUJITA, Kotaro SATO and Kazuhiko YOKOTA, Study on the fundamental flow characteristics of synthetic jets (Behavior of free synthetic jets), Bulletin of the JSME, Journal of Fluid Science and Technology, Vol. 9(2014), No.1, p. JFST0007.
81: Dzianis Proschanka, Yonezawa Koichi, Hiroaki Tsukuda, Kasumi Araka, Yoshinobu Tsujimoto, Tatsuya Kimura, Kazuhiko Yokota, Jet Oscillation at Low-Altitude Operation Mode in Dual-Bell Nozzle, AIAA Journal of Propulsion and Power, Vol. 28, No. 5, September-Octorber, 2012, pp. 1071-1080.
80: Dzianis Proshchanka, Koichi Yonezawa, Hidekazu Koga, Yoshinobu Tsujimoto, Tatsuya Kimura, Kazuhiko Yokota, Control of Operation Mode Transition in Dual-Bell Nozzles with Film Cooling, AIAA Journal of Propulsion and Power, Vol. 28, No. 3, May-June, 2012, pp. 517-529.
79: Dzianis Proshchanka, 米澤宏一, 佃宏明, 荒木香住, 木村竜也, 横田和彦, 辻本良信, デュアルベルノズルの低高度運転時における流体振動, 日本航空宇宙学会論文集, 第60巻, 第1号, 2012年02月, pp. 24-30
78: 西部光一, 藤田祐樹, 佐藤光太郎, 横田和彦, シンセティックジェットの基本流動特性に関する研究(第一報, 自由噴流の挙動について), 日本機械学会論文集(B編), 第77巻, 783号, 2011年11月, pp. 2093-2104.
77: Dzianis Proshchanka, 米澤宏一, 古賀英和, 佃宏明, 辻本良信, 木村竜也, 横田和彦, Pasini Angelo, フィルム冷却によるデュアルベルノズルの運転モード遷移の制御, 日本航空宇宙学会論文集, 第59巻, 第693号, 2011年10月, pp. 281-289.
76: Koichi NISHIBE, Yuki FUJITA, Kotaro SATO, Kazuhiko YOKOTA and Toru KOSO, Study on the Flow Structure of the Synthetic Jet, JSME Journal of Fluid Science and Technology, Vol. 6, No. 4, May, 2011, pp. 425-436.
75: Shinji TAMANO, Motoyuki ITOH, Katsuo KATO, and Kazuhiko YOKOTA, Turbulent drag reduction in nonionic surfactant solutions, Physics of Fluids, Vol. 22, No. 055102, 2010, pp.1-12.
74: 玉野真司, 伊藤基之, 楊文彬, 横田和彦, 部分回転円板による粘弾性流体の容器内旋回流れの数値シミュレーション, 日本レオロジー学会誌, 2010, Vol. 38, No. 1, pp. 9-16.
73: 玉野真司, 伊藤基之, 高木綾子, 横田和彦, 部分回転円板による高分子水溶液の容器内旋回流れにおけるリング渦のPIV計測, 日本機械学会論文集, B編, 第76巻, 第761号, 2010, pp. 11-19.
72:玉野真司, 伊藤基之, 高木綾子, 横田和彦, 部分回転円板による高分子水溶液の容器内旋回流れにおけるリング渦の可視化観察, 日本機械学会論文集, B編, 第76巻, 第761号, 2010, pp.4-10.
71: 玉野真司, 伊藤基之, 竹内俊介, 横田和彦, 界面活性剤水溶液の抵抗低減乱流境界層における乱れ構造(抵抗低減率の異なる流れ場の比較), 日本機械学会論文集, B編, 第75巻, 第760号, 2009, pp. 2352-2360.
70: 玉野真司, 伊藤基之, 笹川哲, 横田和彦, 高分子水溶液の多段屈曲流路流れにおける流体混合の可視化観察, 日本機械学会論文集, B編, 第75巻, 第759号, 2009, pp. 2122-2127.
69: 玉野真司, 伊藤基之, 笹川哲, 横田和彦, 高分子水溶液の屈曲流路流れにおける二次流れのPIV計測, 日本機械学会論文集, B編, 第75巻, 第759号, 2009, pp. 2115-2121.
68: 玉野真司, 伊藤基之, 松田知也, 横田和彦, スパン方向進行波動を伴う柔軟シート上乱流境界層の摩擦抵抗低減, 日本機械学会論文集, B編, 第75巻, 第757号, 2009.9.25, pp. 1798-1806.
67: 玉野真司, 伊藤基之, 加藤克雄, 横田和彦, 非イオン性界面活性剤水溶液の抵抗低減効果, 日本機械学会論文集, B編, 第75巻, 第756号, 2009.8.25, pp.1598-1607.
66: 横田和彦, 田口稔邦, 平井啓太, 佐藤光太郎, 玉野真司, 伊藤基之, ネジ型粘性マイクロポンプの特性に関する実験的, 数値的, 理論的研究, 日本機械学会論文集, B編, 第75巻, 第754号, 2009.6.25, pp. 1238-1246.
65: Shinji TAMANO, Motoyuki ITOH, Shintaro HOTTA, Kazuhiko YOKOTA, and Yohei MORINISHI, Effect of rheological properties on drag reduction in turbulent boundary layer flow, Physics of Fluids, Vol.21, No. 055101, 2009.5, pp. 1-12.
64: Shinji TAMANO, Motoyuki ITOH, Takefumi INOUE, Katsuo KATO, and Kazuhiko YOKOTA, Turbulence statistics and structures of drag-reducing turbulent boundary layer in homogenous aqueous surfactant solutions, Physics of Fluids, Vol.21, No. 045101, 2009.4, pp.1-19.
63: 玉野真司, 伊藤基之, 堀田慎太郎, 横田和彦, 粘弾性流体の乱流境界層抵抗低減効果に及ぼすレオロジー特性の影響, 日本機械学会論文集, B編, 第75巻, 第750号, 2009.2.25, pp. 227-234.
62: Shinji TAMANO, Motoyuki ITOH, Mitsunori Yoshida and Kazuhiko YOKOTA, Confined swirling flows of aqueous surfactant solutions due to a rotating disc in a cylindrical casing, Transactions of the ASME, Journal of Fluids Engineering, Vol. 130, No. 081502, 2008.8, pp.1-9.
61: 玉野真司, 伊藤基之, 井上武文, 横田和彦, 界面活性剤水溶液の抵抗低減乱流境界層に及ぼす溶液温度の影響, 日本機械学会論文集, B編, 第74巻, 第741号, 2008.5.25, pp. 1083-1090.
60: 玉野真司, 伊藤基之, 井上武文, 横田和彦, 界面活性剤水溶液の抵抗低減乱流境界層に及ぼす溶液濃度の影響, 日本機械学会論文集, B編, 第74巻, 第741号, 2008.5.25, pp. 1075-1082.
59: 横田和彦, 田口稔邦, 佐藤光太郎, 酒井康隆, 玉野真司, 伊藤基之, 回転円柱を用いた多段粘性マイクロポンプの特性解明, 日本機械学会論文集, B編, 第74巻, 第739号, 2008.3.25, pp. 567-574.
58: 横田和彦, 佐藤光太郎, 石黒文彦, 玉野真司, 伊藤基之, 二重円筒流れを用いた新型粘性マイクロポンプの圧力特性に関する理論的, 実験的, 数値的研究, 日本機械学会論文集, B編, 第74巻, 第739号, 2008.3.25, pp. 558-566.
57: 横田和彦, 清水信二, 佐藤友大, 玉野真司, 伊藤基之, 軸方向圧縮を施した2次元Dual Bellノズルにおける流れ場と横力に関する研究, 日本機械学会論文集, B編, 第73巻, 第735号, 2007.11.25, pp. 2204-2212.
56: Koichi YONEZAWA, Tsuyoshi MORIMOTO, Yoshinobu TSUJIMOTO, Yasuhide WATANABE and Kazuhiko YOKOTA, A Study of an Asymmetric Flow in an Overexpanded Rocket Nozzle, Journal of Fluid Science and Technology, Vol.2, No. 2, 2007.11.20, pp. 400-409.
55: Shinji TAMANO, Motoyuki ITOH, Yuichiro IDE and Kazuhiko YOKOTA, Velocity measurements in confined swirling flow of polymer solutions with vortex shedding, Physics of Fluids, Vol. 19, No. 083103, 2007.8, pp. 1-8.
54: Shinji TAMANO, Motoyuki ITOH, Kenichi HOSHIZAKI, and Kazuhiko YOKOTA, Direct numerical simulation of drag-reducing turbulent boundary layer of viscoelastic fluid, Physics of Fluids, Vol.19, No.075106, 2007.7, pp. 1-17.
53: Koichi YONEZAWA, Yukinori YAMASHITA, Yoshinobu TSUJIMOTO, Yasuhide WATANABE and Kazuhiko YOKOTA, Effect of Nozzle Contour on Flow Separation in Overexpanded Rocket Nozzles, Journal of Fluid Science and Technology, Vol. 2, No. 1, 2007.3.1, pp. 97-108.
52: Shinji TAMANO, Motoyuki ITOH, Yuichiro IDE and Kazuhiko YOKOTA, Vortex shedding in confined swirling flow of polymer solutions, Physics of Fluids, Vol. 19, No. 023103, 2007.2, pp.1-8.
51: 玉野真司, 伊藤基之, 星崎健一, 横田和彦, 粘弾性流体の抵抗低減乱流境界層の直接数値シミュレーション (第2報, エネルギー輸送および組織構造), 日本機械学会論文集, B編, 第73巻, 第726号, 2007.2.25, pp.498-505.
50: 玉野真司, 伊藤基之, 星崎健一, 横田和彦, 粘弾性流体の抵抗低減乱流境界層の直接数値シミュレーション (第1報, 平均速度分布および乱れ統計量), 日本機械学会論文集, B編, 第73巻, 第726号, 2007.2.25, pp.490-497.
49: 玉野真司, 伊藤基之, 井出雄一朗, 横田和彦, 高分子水溶液の容器内旋回流れにおける渦放出, 日本機械学会論文集, B編, 第73巻, 第726号, 2007.2.25, pp. 482-489.
48: 玉野真司, 伊藤基之, 井出雄一朗, 横田和彦, 高分子水溶液の容器内旋回流れにおける非定常挙動の可視化観察, 日本機械学会論文集, B編, 第72巻, 第723号, 2006.11.25, pp. 2672-2679.
47: 佐藤光太郎, 横田和彦, 尾形慎太郎, 酒井康隆, 伊藤基之, 壁に設置されたゲートを用いた回転円柱粘性マイクロポンプの特性制御, 日本機械学会論文集, B編, 第72巻, 第720号, 2006.8.25, pp. 1977-1983.
46: Motoyuki ITOH, Shinji TAMANO, Ryo IGUCHI, Kazuhiko YOKOTA, Norio AKINO, Ryutaro HINO, Shinji KUBO, Turbulent Drag Reduction by Seal Fur Surface, Physics of Fluids, Vol. 18, No. 065102 (2006.6), pp.1-9.
45: 酒井康隆, 牧正幸, 尾形慎太郎, 佐藤光太郎, 横田和彦, 伊藤基之, 円柱を用いた粘性マイクロポンプモデルの流れ場と圧力性能に与える流路高さの影響, 日本機械学会論文集, B編, 第72巻, 第718号 (2006.6.25), pp. 1513-1521.
44: 米澤宏一, 守本剛, 辻本良信, 渡邉泰秀, 横田和彦, ロケットノズルの過渡膨張時に生じる非対称流れに関する研究, 日本機械学会論文集, B編, 第72巻, 第717号 (2006.5.25), pp. 1241-1248.
43: 伊藤基之, 玉野真司, 井口亮, 横田和彦, 秋野詔夫, アザラシ毛皮面上の乱流抵抗低減, 日本機械学会論文集, B編, 第72巻, 第717号 (2006.5.25), pp. 1181-1188.
42: Kazuhiko YOKOTA, Kotaro SATO, Motoyuki ITOH, Model Experiment, Numerical Simulation and Theoretical Analysis on the Characteristics of a Viscous Micropump Using a Cylindrical Rotor in a Rectangular Duct, JSME International Journal, Series B, Vol.49, No.2 (2006.5.15), pp. 393-400.
41: Motoyuki ITOH, Shinji TAMANO, Kazuhiko YOKOTA and Shinya TANIGUCHI, Drag reduction in a turbulent boundary layer on a flexible sheet undergoing a spanwise traveling wave motion, Journal of Turbulence, Vol.7, No.27 (2006.4), pp. 1-17.
40: 米澤宏一, 渡邉泰秀, 守本剛, 辻本良信, 横田和彦, ロケットノズルの過膨張時に生じるはく離流の再付着の抑制, 日本機械学会論文集, B編, 第71巻, 第711号 (2005.11.25), pp. 2702-2709.
39: 米澤宏一, 山下是知, 辻本良信, 渡邉泰秀, 横田和彦, ロケット用超音速ノズルの形状が過膨張時の流れのはく離に及ぼす影響, 日本機械学会論文集, B編, 第71巻, 第707号 (2005.7.25), pp. 1789-1797.
38: Motoyuki ITOH, Shinji TAMANO, Kazuhiko YOKOTA and Masato NINAGAWA, Velocity Measurement in Turbulent Boundary Layer of Drag-Reducing Surfactant Solution, Physics of Fluids, Vol.17, No. 075107 (2005.7.6), pp. 1-9.
37: 伊藤基之, 玉野真司, 吉田充徳, 横田和彦, 界面活性剤水溶液の回転円板による容器内流れ, 日本機械学会論文集, B編, 第71巻, 第704号 (2005.4.25), pp. 1043-1050.
36: 和田健太郎, 伊藤正博, 廣瀬智水, 佐藤光太郎, 横田和彦, 伊藤基之, 円柱を用いた粘性マイクロポンプの性能と流れに関するモデル実験および数値シミュレーション, 日本機械学会論文集, B編, 第71巻, 第702号 (2005.2.25), pp. 521-529.
35: Kazuhiko YOKOTA, Kimihiko MITSUDA, Yoshinobu TSUJIMOTO and Chisachi KATO, A Study of Vortex Structure in the Shear Layer between Main Flow and Swirling Backflow, JSME International Journal, Series B, Vol. 47, No. 3 (2004.8.15), pp. 541-548.
34: 伊藤基之, 玉野真司, 横田和彦, 蜷川正人, 界面活性剤水溶液の乱流境界層における速度場計測, 日本機械学会論文集, B編, 第70巻, 第693号 (2004.5.25), pp. 1140-1147.
33: 石原秀記, 佐藤友大, 筒井雅博, 横田和彦, 伊藤基之, 二次元デュアル・ベル・ノズルモデル停止時の過渡的流れ特性の研究, 日本機械学会論文集, B編, 第70巻, 第692号 (2004.4.25), pp. 138-145.
32: 寺地慶訓, 米澤宏一, 横田和彦, 辻本良信, 手塚健一, 森治嗣, 森田良, 蒸気加減弁に発生する流体振動に関する研究, 日本機械学会論文集, B編, 第70巻, 第690号 (2004.2.25), pp. 371-379.
31: 光田公彦, 横田和彦, 辻本良信, 加藤千幸, 主流と旋回逆流の間に発生する渦構造に関する実験的研究, 日本機械学会論文集, B編, 第69巻, 第684号 (2003.8.25), pp. 1769-1775.
30: 米澤宏一, 横田和彦, 渡邉泰秀, 辻本良信, 安部隆士, 二次元超音速ノズルの停止時に生じる横推力に関する研究, 日本機械学会論文集, B編, 第69巻, 第683号 (2003.7.25), pp. 1590-1598.
29: 森田良, 米澤宏一, 横田和彦, 辻本良信, 白鳥敏正, 遷音速チョーク翼に生じる衝撃波の非定常挙動, 日本機械学会論文集, B編, 第69巻, 第678号 (2003.2.25), pp. 330-337.
28: 岩本幸治, 横田和彦, 辻本良信, 2次元超音速翼列に生じる衝撃波が関連した流体力学的不安定現象に関する研究−−第2報 非粘性流れに対する数値解析−−, 日本ガスタービン学会誌, Vol. 30, No.3 (2002.3), pp. 67-73.
27: 岩本幸治, 横田和彦, 辻本良信, 2次元超音速翼列に生じる衝撃波が関連した流体力学的不安定現象に関する研究−−第1報 粘性流れに対する数値解析−−, 日本ガスタービン学会誌, Vol. 30, No. 1 (2002.1), pp. 55-62.
26: Satoshi WATANABE, Hiraku SEKI, Seiji HIGASHI, Kazuhiko YOKOTA and Yoshinobu TSUJIMOTO, Modeling of 2-D Leakage Jet Cavitation as a Basic Study of Tip Leakage Vortex Cavitation, Transactions of the ASME, Journal of Fluids Engineering, Vol. 123, No. 1 (2001.3), pp. 50-56.
25:Nobuyuki YAMAGUCHI, Tooru SEKIGUCHI, Kazuhiko YOKOTA and Yoshinobu TSUJIMOTO, Flutter Limits and Behavior of a Flexible Thin Sheet in High-Speed Flow --- II: Experimental Results and Predicted Behaviors for Low Mass Ratios, Transactions of the ASME, Journal of Fluids Engineering, Vol. 122, No. 1 (2000.3), pp. 74-83.
24: Nobuyuki YAMAGUCHI, Kazuhiko YOKOTA and Yoshinobu TSUJIMOTO, Flutter Limits and Behavior of a Flexible Thin Sheet in High-Speed Flow --- I: Analytical Method for Prediction of the Sheet Behavior, Transactions of the ASME, Journal of Fluids Engineering, Vol. 122, No. 1 (2000.3), pp. 65-73.
23: 横田和彦, 山林正寿, 辻本良信, 山口信行, 一様流中で後縁を支持された柔軟シートの挙動に関する実験および線形安定解析, 日本機械学会論文集, B編, 第66巻, 第641号 (2000.1.25), pp. 127-132.
22: Satoshi WATANABE, Kazuhiko YOKOTA, Yoshinobu TSUJIMOTO and Kenjiro KAMIJO, Three-Dimensional Linear Analysis of Rotating Cavitation in Inducers Using an Annular Cascade Model, Transactions of the ASME, Journal of Fluids Engineering, Vol. 121, No.4 (1999.12), pp. 866-871.
21: Satoshi WATANABE, Masahiro MIYAMOTO, Kazuhiko YOKOTA and Yoshinobu TSUJIMOTO, Effects of Spanwise Distribution of Cascade Characteristics on Rotating Stall - A Three-Dimensional Linear Analysis, JSME International Journal, Series B, Vol.42, No.3 (1999.8.15), pp.460-466.
20:Kazuhiko YOKOTA, Kazuhiro KURAHARA, Dai KATAOKA, Yoshinobu TSUJIMOTO and Allan J. ACOSTA, A Study of Swirling Backflow and Vortex Structure at the Inlet of an Inducer, JSME International Journal, Series B, Vol. 42, No. 3 (1999.8.15), pp. 451-459.
19: 山口信行, 関口徹, 横田和彦, 辻本良信, 柔軟で薄いシートの高速気流中における挙動に関する研究(第2報 低質量比領域における実験結果および予想される挙動), 日本機械学会論文集, B編, 第65巻, 第632号 (1999.4.25), pp. 1232-1239.
18: 山口信行, 横田和彦, 辻本良信, 柔軟で薄いシートの高速気流中における挙動に関する研究(第1報 微小擾乱的挙動の理論的評価法), 日本機械学会論文集, B編, 第65巻, 第632号 (1999.4.25), pp. 1224-1231.
17: 関啓, 東清二, 渡邊聡, 横田和彦, 辻本良信, 翼端漏れ流れに生じるキャビテーションの二次元モデルを用いた研究, 日本機械学会論文集, B編, 第65巻, 第630号 (1999.2.25), pp. 635-641.
16: 宮本政博, 渡辺聡, 横田和彦, 辻本良信, 翼列特性のスパン方向変化を考慮した旋回失速の三次元線形解析, 日本機械学会論文集, B編, 第64巻, 第626号 (1998.10.25), pp. 3144-3150.
15: Yukiharu IWAMOTO, Kazuhiko YOKOTA and Yoshinobu TSUJIMOTO, Stability Analysis of Supersonic Cascade Flow by Actuator Disk Methods, JSME International Journal, Series B, Vol. 41, No. 3 (1998.8.15), pp. 530-537.
14: 蔵原和裕, 片岡大, 横田和彦, 辻本良信, インデューサ入口に生じる逆流旋回流と渦構造に関する研究, 日本機械学会論文集, B編, 第64巻, 第622号 (1998.6.25), pp. 1667-1674.
13: 渡辺聡, 宮本政博, 横田和彦, 辻本良信, 流体の圧縮性を考慮した旋回キャビテーションの解析, 日本機械学会論文集, B編, 第63巻, 第614号 (1997.10.25), pp. 3201-3208.
12: 岩本幸治, 横田和彦, 辻本良信, アクチュエータ・ディスク法による超音速翼列流れの安定解析, 日本機械学会論文集, B編, 第63巻, 第612号 (1997.8.25), pp. 2667-2675.
11: 横田和彦, 五十嵐秀一, 辻本良信, 超音速混合に対する噴射静圧振動の影響に関する数値解析, 日本航空宇宙学会誌, Vol. 45, No. 523 (1997.8.5), pp. 467-473.
10: 渡辺聡, 横田和彦, 辻本良信, インデューサの旋回キャビテーションの三次元解析(第2報, 環状翼列モデルを用いた線形解析), 日本機械学会論文集, B編, 第62巻, 第600号 (1996.8.25), pp. 3064-3069.
09: Kazuhiko YOKOTA and Shojiro KAJI, The Effects of Aspect Ratio of a Finite Length Slit on the Mixing in the Three-Dimensional Supersonic Flow, Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Vol. 39, No. 124 (1996.8.4), pp. 199-210.
08: Kazuhiko YOKOTA and Shojiro KAJI, The Three-Dimensional Supersonic Flow and Mixing Fields with a Perpendicular Air Injection from a Finite Length Slit, Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Vol. 39, No. 124 (1996.8.4), pp. 173-183.
07: Kazuhiko YOKOTA and Shojiro KAJI, The Two-Dimensional Supersonic Flow and Mixing Field with a Perpendicular Injection, Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Vol. 39, No.123 (1996.5.4), pp. 28-42.
06: Kazuhiko YOKOTA and Shojiro KAJI, The Injection Methods and Mixing Characteristics in the Two-Dimensional Supersonic Free Stream, Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Vol. 38, No. 122 (1996.2.4), pp. 383-393.
05: 渡辺聡, 横田和彦, 辻本良信, インデューサの旋回キャビテーションの三次元解析(第1報, 有限スパン翼列モデルを用いた線形解析), 日本機械学会論文集, B編, 第61巻, 第591号(1995.11.25), pp. 3900-3907.
04: 横田和彦, 梶昭次郎, 超音速流中での混合に対する有限長スリットアスペクト比の影響, 日本航空宇宙学会誌, Vol. 43, No. 500 (1995.9.5), pp. 502-512.
03: 横田和彦, 梶昭次郎, 有限長スリットからの空気の垂直噴射を伴う3次元超音速流れと混合, 日本航空宇宙学会誌, Vol. 43, No.496 (1995.5.5), pp. 285-294.
02: 横田和彦, 梶昭次郎, 2次元超音速自由流中への水素噴射方法と混合特性に関する数値解析, 日本航空宇宙学会誌, Vol. 41, No. 479 (1993.12.5), pp. 689-696.
01: 横田和彦, 梶昭次郎, 垂直噴射を伴う2次元超音速流れと混合, 日本航空宇宙学会誌, Vol. 41, No. 479 (1993.12.5), pp. 680-688.
personal profile
好きな事
○子育て
○研究
○思考
好きな物
○ミステリー書・科学書
○クラッシック音楽
 ※バッハ, モーツァルト, ベートーベン
○桑田佳祐の音楽
 ※多様性・革新性に関して画期的です
○アニメ
 ※アニオタです
 ※ガンダム,宇宙兄弟,宇宙よりも遠い場所,planetarian 〜星の人〜
 ※BEATLESS,恋は雨上がりのように
好きな人
○Alan Kay, その具現者 Steve Jobs, その具現社 Apple
 ※ダイナブックとしての, Mac, iPhone, iPad
○宇宙工学屋としての Elon Mask, その具現社 SpaceX
 ※ダイナブックとしての,Mac, iPhone, iPad
好きな食べ物 ○豚骨ラーメン
 ※桂花ラーメン, 豚骨ではないが天下一品
○ハンバーガー(ハンバーグ)
 ※ハンバーグが多い程良し.今までの最高はロッテリアの15段.
○カレー
 ※毎日食べても飽きません
○ステーキ
 ※お気に入りは,某所のトップサーロインステーキ,580g
○チョコレート
 ※ウィスキーボンボン(バッカス)は格別
好きな飲み物 ○コーラ
○お茶
○ビール
 ※コップ1杯だけ.飲み会でもこれで終了
○ウィスキー・ブランデー
 ※1フィンガー
motto
座右の銘
●科学こそ全て
 ※森羅万象は科学の対象です.
 ※この世で科学が扱えないものはありません
 ※科学は未来永劫, 未熟・未完・発展途上です.
●面白き 事も無き世を 面白く, 住み為すものは 心也けり
 ※研究・仕事・人生が楽しいかどうかは心がけ次第です.
●これを知る者はこれを好む者に如(し)かず.
 これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず
 ※上達したかったら,好きになり,楽しみましょう(これも "心" です)
●人事を尽くして天命を待つ
 ※未だ人事の及ばない事は多々あります.
長所 ○あらゆることについて思考出来る
○潔癖性
 ※アルコール,次亜塩素酸Na,塩化ベンザルコニウムは手放せません.
○陽気・楽天的
○喜怒哀楽が激しく, 人生が楽しい
短所 ○あらゆることについて思考してしまう
○潔癖性の為, 融通が利かない
○暢気・呑気
○喜怒哀楽が激しく, 身体と精神が疲れがち
得意 ○思考
○スキー, スケート, サッカー, 野球は人並み以上(と思う)
 ※その他のスポーツも人並み以上でしょう
○料理
 ※昔は頻繁にしてましたが, 最近は時間的に出来なくなりました
 ※最近は, いずれも加齢に伴う劣化が激しい
短期目標 ○HPを充実させる
○運動をする
中期目標 ○良い研究をする
○阪神大震災で出来た借金を返す
長期目標 ○立派な学者になる
○本を書く
 ※やっぱ,学者は本でしょ.
得意科目
高校 数学
※z会や高校への数学のコンテストでは高得点
大学教養 微分積分, 線形代数, ベクトル解析, 複素解析, フーリエ級数, 力学, 電磁気学, 量子力学
大学専門 機械力学系, 材料系, 熱系, エンジン・燃焼系, 制御系, 製図系
※皆簡単でした
大学院 相対性理論
※テンソル計算で宇宙の様子が分かるのが楽しかった
不得意科目
高校 国語
※採点者と意見が一致しなかった
大学教養 人文地理
※メコン川に興味が湧か無かった
大学専門 流体系, 統計力学
※難しく楽しいが, 点数は取れなかった.
※現在は専門だが,分からない事だらけ.
大学院 流体系
※難しく楽しいが, 点数は取れなかった.
※現在は専門だが,分からない事だらけ.